
側弯症の診断・治療
側弯症の診断・治療
脊柱は一般的には7個の頚椎、12個の胸椎、5個の腰椎、仙骨、尾骨で構成され、正常では前後方向から見るとほぼまっすぐです。
側弯症では、脊柱が10°以上側方に弯曲し、多くの場合、脊柱自体の捻れを伴います。
側弯症が進行すると脊柱変形により腰背部痛や肺活量の低下などの呼吸器障害をきたし、稀に神経障害を伴うことがあります。
思春期の女子の発症が多い傾向がありますが、乳幼児期、学童期の発症もあり、それぞれ異なった特徴を持っています。成長とともに進行し、成長期の終了とともに変形の進行も止まる場合が多いのですが、弯曲が大きい場合には成人になっても進行が続く可能性があります。
脊柱側弯症は機能性側弯と構築性側弯に大別され、その原因に関しては、明らかなものもあれば、現状では解明されていないものもあります。
機能性側弯症は、痛みや左右の足の長さの違い、傾いた姿勢をとり続けることなど、何らかのはっきりした原因から起こる脊柱の弯曲で、脊椎の捻れはありません。弯曲を起こしている原因を取り除いてしまうことで、弯曲は解消していきます。
脊椎の捻れを伴った脊柱側弯であり、元の状態に戻らなくなった状態です。原因が解明されている側弯症と、解明されていない側弯症があります。
特発性(とくはつせい)とは、現時点で原因が分かっていないことを指す医療用語です。つまり、原因不明の脊柱側弯症ということになります。脊柱側弯症のうち約80%を占めます。早期発症、思春期発症と発症年齢によって分けられます。最も多いのは思春期側弯症で、女子の発症が男子の5~8倍多いことが特徴になっています。診断がついた時点では進行するかしないかの予測は難しく、軽度の弯曲であっても、成人になるまでは定期的な経過観察が大切だと考えています。
椎骨など形に生まれつき異常があって起こる側弯症です。形の異常によって、成長期に左右の成長に差がでることで発症します。脊柱以外の臓器や組織などにも先天的な異常がある場合が多く注意が必要です。
神経障害により背部、側腹部の筋肉が麻痺し、脊柱を支える力が低下して側弯症になっているものです。
代表的疾患としては、脳性麻痺、脊髄空洞症などがあります。
脊柱を支える筋肉そのものの疾患によって、側弯が起こります。筋ジストロフィーなどが代表的な疾患です。
血管や結合組織の先天疾患による側弯症です。
代表的疾患としては、マルファン症候群、エーラス・ダンロス症候群などがあります。
小児期に病気や外傷で脊髄麻痺がおこったり、火傷や放射線治療でケロイドが起こったりといった原因からくる側弯症、くる病などの代謝系疾患などその他にも、様々な原因から側弯症が起こることがあります。
側弯症は痛みなどの症状がないことも多いため学校検診で指摘されて整形外科を受診されるケースが多いです。
また日常生活の中でちょっとした注意を払うことで、側弯症に気づくことが可能です。入浴中身体を洗ってあげる時、着替えをさせる時などに身体の左右のバランスを見ることだけでもある程度気づくことが可能です。
問診
側弯症の家族歴、関連基礎疾患の有無をチェックします。また自覚症状も詳細にお聞きします。
身体所見
歩行状況、筋力、知覚、しびれなどの神経症状もチェックします。
立位検査
検査者に対して後ろ向きになりまっすぐ立ちます。検査者は肩の高さに左右差が無いか、肩甲骨の高さと飛び出し方に左右差が無いか、腰の飛び出した部分の左右の高さに違いが無いかについて確認します。
前屈検査
両手の手の平をあわせ、両腕を自然に垂らした形で、膝を曲げずに身体を前屈させます。検査者は被検者の前や後から肋骨、腰の左右に異常な盛り上がりができないか、左右の高さが違わないかを確認します。右凸の胸椎側弯が多いため右側が高いことが多いです。
レントゲン
側弯症が疑われたら、確定診断のために立位でのレントゲン検査が必要となります。
診断
レントゲンで側弯の程度(コブ角)を計測し、10°を超えると側弯症と診断されます。
短期間で側弯が悪化する場合には注意が必要で、年に数回のチェックが必要になることもあります。
一般的には、半年から1年に1回程度チェックすることが多いです。
治療は、側弯症の原因、弯曲程度(コブ角)、年齢、骨成熟度によって決められます。
治療法には、①専門医による定期的な経過観察、②装具療法、③手術療法があります。
治療法は症状と側弯角(レントゲン画像にて計測)によって変わってきます。
側弯の進行の度合いが軽度の場合(側弯角20度未満)は、定期的な外来(3~6ヶ月ごと)での経過観察を行い、進行の有無を確認します。
中等度の場合(20~40度)には側弯の進行抑制を目的とし、成長期の間は装具による治療を行います。長時間の装着を必要としますが、中等度の変形がある場合、装具療法をしなかった場合約4倍程度手術に至りやすいとの報告もあり、成長期が終了するまでの間治療継続することが重要となります。国家資格である義肢装具士による側弯症装具の作成が必要となります。装具療法は側弯の部位、程度や原因、治療効果などを考えて行われますので必ず専門医の指示に従って正しく装着してください。
コブ角が45度以上ある側弯になると、痛み以外に、神経が圧迫されることで下肢の痺れなどの症状のほかに、消化器障害や呼吸器障害が生じる可能性があります。また、手術を行うかどうかは、年齢、側弯の部位とタイプ、進行程度、背部痛、呼吸状態、基礎疾患や合併症の有無などを考慮し、総合的に決定されます。
手術の相談が必要となった場合は、治療実績の多い専門病院にご紹介いたします。手術後の受診やリハビリテーションは当院でもお引き受けいたします。
学校の検診で側弯症を指摘された場合には、早期に受診をお勧めします。また、ご家族様が外観上体幹変形に気づかれることもあります。当院では、運動療法や装具療法で経過観察を行うことが多いですが、進行が早い場合や弯曲の程度が大きい患者さまは手術が必要になることもあり、その場合は近隣の連携病院へ紹介させて頂くことがあります。背骨のことでお困りの方は、お気軽にお問い合わせください。
TOP